Categories: 映画

『テネット』何もかもわかんねぇ

クリストファー・ノーラン監督の最新作『テネット』を観た。吐きそうなくらい何もわかんなかったのでもう一度観た。初見時の記憶があるのと色々解説されているパンフレットを読んでから観たことで一回目の鑑賞よりはわかったような気がしてきたが、「お前はテネットを理解したか?」と聞かれたら、依然として「わかんなかったです」と答えるほかないだろう。っていうか「テネットわかってる」なんて言えるのはノーランだけだと思いますね。

ネタバレしていますが多分ネタバレされてから観たところでわかんないと思います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

時間の逆行の映像は凄いしわけわかんないぞ!

本作のテーマの一つ「時間の逆行」の映像的迫力は確かに凄い。というか自分も知識があるわけではないが、時間の「逆行」をテーマにしたフィクションってほとんど無いのではないだろうか。

タイムトラベルものというのは普通、過去の世界に行って付き合い出す前の自分の両親と出会うとか、時間を飛び越えて過去なり未来なりにワープ移動するというものだ。しかし本作では時間をワープしたりしない。単に時間の流れを逆転させるだけで一時間前の世界に行くのに普通に一時間かかる。時間の向きが反対なだけで基本的には物理法則も変わらない。しかし逆行している人間は逆行酸素しか吸えないという設定なのだがそれがよくわからない。だとしたら逆行している人間は逆行光じゃないと見えないとかならないのだろうか。多分順行者と逆行者の違いを外見的に見せるのが酸素マスクなのだと思うが。

この時間を逆行して進む人やモノの動きが「映像の逆回し」という原始的な手段で描かれるのだが、それがちゃちぃ逆回しから、順回しでも逆回しでも意味の通る格闘シーン、時間を逆行している車のカーチェイス、時間順行隊と時間逆行隊による挟み撃ちの戦場とどんどんスケールが上がっていき、観客の処理能力を大幅に上回るアクションシーンが展開される。

この観客の処理能力を上回るっていうのは本当に嘘じゃなくて、『インセプション』とか『メメント』とか難解だとか言われることがあるけど、『テネット』の前にはそんなものは小学一年生の計算ドリルに等しい。本当にわかんないからマジで。そのわからなさを体感する意味でも一見の価値はある映画である。音楽は正直観ながら「もう低音でブゥーンとかドォーーとか何回も聞いたしやめようぜ」と思ったが。

しかし、わかんないわかんないと連呼しといて悪いんですが、この映画一般的にいう「難解」とはちょっと次元の違ったわかんなさだと思う。ラストの解釈が分かれるとか起こっていることに暗喩が秘められているとかそういうたぐいの難解ではない。起こっていることの意味は一つに決まっていて理解するのが難しいだけであって、解釈は一つに決まっているので難解というのは違うような気がしている。言うなれば「わかりにくい」だがこれも意味としては難解と同じですね……。

でもこの映画わかりにくいのは時間逆行だけじゃないと思っている。

本作はSF映画であるのと同時にスパイ映画でもあるのだが1)監督がスパイ映画を撮りたくてそれに時間の逆行というアイディアを足したと言っていた。、このスパイ映画としてのやり取りがとにかくわかりにくいし飲み込めない。例えばセイターがオペラ襲撃の日に逆行して自殺するとか何を根拠に言っているのかわからない。ジェット機を空港に突っ込ませるという大規模な作戦をしたわりに目的の絵は取り逃す。プリヤ周りのシーンや設定必要? 特に時間逆行的な見せ場無いし直接セイターのところに行くんじゃ駄目だった? など逆行関係なく飲み込めないシーンが多かった。

スパイ映画の敵を追跡していく過程なんてフレーバーに過ぎないと言い切ってしまえば終わりだが、時間逆行のアクションがわかりにくい上にストーリーまでわかりにくいので観ていて「これはどこまでわかっていればいいのだろう」と不安になってしょうがない。「頭で考えないで。感じて」とか「起こってしまったものはしょうがない」などと劇中人物が繰り返すようにただスクリーンで起きてることを何も考えずに追っていけばいいのだろうか。

とにかくわかんない映画なので一度観てほしい。わかんないから。

しかしこのわかんなさ現代のSNS社会においては正解なようでいくつも解説記事やネタバレ記事が書かれており感想がツイッターや匿名掲示板などで盛り上がってるし、自分もテネットスレを何度も覗いて解釈について語り合ったりとすっかりこの流行に流されているのであった。

脚注[+]

脚注
本文へ1 監督がスパイ映画を撮りたくてそれに時間の逆行というアイディアを足したと言っていた。
banka